どうも、小野です。 今回は、Springがメインのイベント「Spring Fest 2019」に行ってきました。 springfest2019.springframework.jp 過去にも何回か開催されていたのですが、今回が初参加です。 懇親会まで参加したかったのでしたが、諸事情により途中で抜け…
どうも、小野です。 今回は、LINE DEV DAY 2019 2日目のレポートです。 今年のLINE DEY DAY 2019は台場にあるグランドニッコーホテルで行われました。 www.tokyo.grandnikko.com LINE DEV DAYに参加して良かったポイントがいくつかあったのでそのご紹介と、…
どうも、小野です。 GitHub Actionsがついに一般公開されましたね。個人的には待ち望んでいた機能でもあります。 突然ですが、皆さんはCI/CDに何を使ってますか? 私は現在、業務でCI/CDにJenkinsを利用しています。 このJenkinsはAWSのEC2インスタンス上に…
こんにちは、ササクラです。今年も行ってきました、Cybozu Days 2019!今回で3回目の参加なります。https://cybozuconf.com/ユーザ企業やパートナー企業を集めて、この規模の展示会を継続開催するのはすごいですよね。 今回のテーマは「モンスターへの挑戦状…
こんにちは、ササクラです。 今回は、幕張メッセで開催されたJapanITWeek2019に行ってきました。朝から大雨で到着するころにはズブ濡れでしたが、会場にはすでに大勢の人がいました。カバンや洋服の雨をふき取り、一息つくと入場券忘れに気づき、トラブルが…
こんにちは、ささくらです。先日、シーテックに行ってきました。学生時代からちょこちょこ行っていましたが、家電見本市という印象はもう無いですね。5Gを軸に新時代という印象でした。 Mobility Summit 運輸運送業界に携わっているので、自動運転が代表す…
どうも、小野です。 2019/10/3~2019/10/4の2日間で開催されたAWS Dev Day Tokyo 2019の2日目に参加してきました。 場所は、「神田明神ホール」というところで、2018年12月に神田明神に増設されたイベント会場でした。 スカイツリーをバックに神田明神ホー…
どうも、小野です。 アプリケーションによって、要件に合わせたセッション管理は様々ですので、管理方法に正解はありません。 セキュリティは担保できるのか、実装工数はどのくらいなのか?など、要件に応じてベストな選択ができるようある程度の選択肢を持…
Windows vs Mac どうも、小野です。 さて、今回は「Windowsで開発したほうが効率がいい」ということですが、あくまでも個人的な感想ですので、MacからWindowsに切り替えたほうがいいとかは全然ないです。 結局、使いやすいほうが効率がいいということです。…
こんにちは、ささくらです。 現在、クラウド運用は、AWSを採用していますが、GCPの現状も把握しておきたいなということで行ってきました。「Google Cloud Next ‘19 in Tokyo」 最寄り駅から路地で出た瞬間、あまりの暑さにちょっと後悔しました。。外回り営…
こんにちは、ささくらです。先日、TerraSkyDay2019に行ってきました。トピックと簡単な感想です。 基調講演 DX ■VRアーティスト初めて聞きました。VRの映像世界にコントローラを使いながら、3Dの絵を描いていく?という新しいジャンルのアートのようです。…
どうも小野です。 昨今、アーキテクチャ界隈では、マイクロサービス化が主流になってきているようです。 マイクロサービスの管理コストを抑えるために、Kubernetesなどのコンテナオーケストレーションツールの利用が必要になってきています。 もちろん、導入…
こんにちは、ささくらです。 BIツールについて、久しぶりに情報収集してみました。BIツール自体を自分たちが使うことはないので、提案活動に役立ちそうなエッセンスを抽出するという観点になります。 個別製品の説明はしませんが(下記URL参照)、全体的にUIや…
こんにちは、ささくらです。先日、人工知能サミット2019に参加してきました。 サブタイトルが「新時代を迎えたAI経営の展望と課題」ということもありDeveloper向けのセミナーと比較すると受講者の年齢層はやや高かったように感じます。基本、写真も撮影禁止…
どうも、小野です。 5/17に行われたOracle主催のイベント「Oracle Code Tokyo 2019」に参加してきました。 昨年までは、「Java Day Tokyo」として開催されていましたが、 Javaだけではなく、他の技術なども取り入れたいという思いもあり、今年からタイトルが…
どうも、GWは家族サービスで終わりそうな小野です。 今回は、弊社で運用しているホームページをロリポップからGIthub Pagesに移行したので、手順を書き留めて置こうと思います。 移行に至ったのは以下の理由です。 Github PagesでもHTTPS化、独自ドメインの…
今日は、声からその人の感情がわかるソフトウェアで有名なEmpath様のセミナーへ 参加しました。 今一番、イノベータースタートアップ企業で元気がある会社です。 最初は、色々な方の声を録音し聴いて、「この人は喜んでる」とか「悲しんでる」 など、アナロ…
こんにちは。さいとうです。 本日大手町にあるStartup Hub Tokyoにて行われた第11回Lunch Pitchに参加してきました。
どうも、小野です。 今回はAWS Fargateを使って、下図のような構成で作っていきます。 AWS Fargate AWS Fargateは元々あるECSからEC2の管理を除外したサービスになります。 つまり、ECSをよりマネージドにしたものです。 Fargateについて知りたい方は公式サ…
どうも、小野です。 今回は、開発で意外と問題になってくるDBのバージョン管理についてのお話です。 みなさんは、どのように管理していますか? DBは開発工程前に予め設計するのですが、やはり変更はつきものです。 しかもDBはアプリケーションの核になって…
アジアカップもW杯のような盛り上がりを見せて欲しいと思っている、小野です。 プロジェクトを進めていく中で、プロジェクト(タスク)管理は必要になってきます。 管理方法については、十人十色で企業によってやり方は異なります。弊社ではタスク管理方法に…
www.java-users.jp どうも、小野です。 先日、JJUG(Japan Java User Group)が主催するJJUG CCC 2018 Fallに参加してきました。 今回はその様子をお伝えしていきます。 本記事では、セッションの内容は書きません。内容について知りたい方は、 記事の最後の…
どうも、小野です。 先日、LINEが主催するエンジニア向けカンファレンス『LINE DEVELOPER DAY 2018』に参加してきました。 過去にも何度か開催されていたのですが、情報収集力が足りず、あったことすら知りませんでした。無念。。 今年の開催に関しては、Twi…
こんにちは。さいとうです。 私の趣味の一つにスキューバダイビングがあります。(もうすぐ一年のブランクになりそうですが…) PADIというダイビング認定団体の18mまで潜ってもよいライセンスを持っています。 PADI - Wikipedia
どうも、小野です。 以前、参加されていただいたAWS DEV DAYのMicroservicesのセッションを聴いて、 改めてマイクロサービスの有効性や複雑性など再認識させられました。 特に、以下のスライドがとても参考になりました。 マイクロサービス化デザインパター…
先日、Cybozu Daysに参加してきました。今年のテーマは「楽しいは正義」。 豪華な感じで、プラットフォーマーとして生きたお金の使い方ですよね。 グループウェアのサイボウズさんなので話題の働き方改革に乗せて共有プラットフォームのセールス話が多いかな…
こんにちは。3日の祝日は、天気が良かったので、毎年地元で行われる入間基地航空祭に行ってきました。今年で、60周年の開催となります。今年は約19万人の来場者数でした、私は少年時代から行ってるので20回位は来てますね。 ブルーインパスルは、宮城…
会社近くの神田飲み歩きシリーズ始めました。 神田といえばカレー。カレーといえば神田ですが「ビジネスマンの街」の顔も色濃く、駅周辺には飲み屋から怪しい店までひしめき合っています。 ※周辺には客引きもたくさんいるので注意が必要なほど 今回は、安い…
こんにちは、ササクラです。今回は趣味のお話です。 週末に紀州釣りに行ってきました。(ダンゴ餌でクロダイを狙う釣り)この時期は、型は小さめですが、数が狙えるので人気のある魚だと思います。 朝から夕方前くらいまで釣りをしましたが、午前中は風が強…
このたび、弊社はQiita Organizationに参戦しましたのでご報告致します。 Qiita Organizationとは、技術共有サービス「Qiita」の企業向けのサービスです。 企業として登録することで、企業の宣伝(技術アピール)の場として利用できそうです。 あとは、企業…