革命のブログ

フレボワークスの社員がブログを通じて情報発信します。

10時半に出勤してみたら幸せだった話

f:id:frevo-works:20200218142200j:plain
フリー写真素材ぱくたそ

どうも小野です。

弊社はフレックスタイム制度が正式に導入されているわけではありませんが、就業規則に記載されている就業開始時刻の前後1時間の範囲内であれば、スケジュールに予定として登録することで可能になっています。通常は9時半開始なので、8時半〜10時半の間でシフトが可能です。もちろん、早出、遅出の分、終了時刻も変わります。ここはフレックスと同じです。

私は毎週水曜日は子供の習い事のお迎えがあるため、30分早出(9時出勤)してたのですが、今まで遅出をしたことはなかったので、今回、1時間遅出をしたらどうなったか検証しました。

メリット1 朝の時間が有効活用できる

普段は子供が登校するまで、子供の相手をするので自分の時間がなかなか取れません。1時間遅出にすることで、朝の時間を有効活用することが出来ます。

ちなみにこの日行ったことは、以下の通りです。

  • 30分ほどランニング
  • シャワーを浴びる
  • ニュース番組を20分ほど視聴

このように、有意義な朝を過ごすことができ、「1時間という時間」以上の価値があると感じました。

メリット2 通勤ラッシュを避けられる

通勤ラッシュ時間帯は大体7:30〜9:30あたりなので、1時間遅出にすることで、通勤ラッシュの時間帯が過ぎたあとに通勤することができます。

座席には確実に座れるわけではありませんが、空いているのでとても快適です。 ストレスの原因の1つとして、満員電車があるので、これが解決できるのはだいぶ大きいです。

メリット3 帰宅ラッシュを避けられる

朝ほどではありませんが、帰宅ラッシュも避けられます。これは遅出をしたことによって、業務時間も後ろに延びるためです。 仕事終わった後にまた満員電車もきついですよね。このストレスからも開放されます。

さいごに

そもそも出社しないリモートワークが一番望ましいのですが、社員の状況が見えないなどの不安もあり導入しづらい部分もあるので、まずはフレックス導入をして日々のストレスから開放されましょう。 弊社では、リモートワークも作業報告をするという条件付きで行っています。

Developers Summit 2020に参加してきました

f:id:frevo-works:20200214164901j:plain

どうも、小野です。

毎年恒例である、翔泳社主催の「Developers Summit 2020」(通称デブサミ)に行ってきました。

event.shoeisha.jp

今回のテーマは、

「ともにつくる」

です。

場所は昨年と同様、目黒にある雅叙園でした。今回のようなジャンルを問わないイベントは各業界の人が集まってくるので、会場はとても混み合っていました。 来場者数に対しての、会場のキャパが足りてないように感じました。

今回、私が参加したセッションは以下の通りです。

  • 常識を破壊するティール組織とエンジニアリング組織論
  • 質とスピード
  • 「ともにつくる」を実践するドメイン駆動設計
続きを読む

Spring Fest 2019に行ってきました

どうも、小野です。

今回は、Springがメインのイベント「Spring Fest 2019」に行ってきました。

springfest2019.springframework.jp

過去にも何回か開催されていたのですが、今回が初参加です。 懇親会まで参加したかったのでしたが、諸事情により途中で抜けました。

場所は御茶ノ水ソラシティでした。

plaza.solacity.jp

イベントが開催されていたのはカンファレンスセンターというところだったのですが、 他はオフィスフロアになっています。こんなところで働きたいですね。

ここから、基調講演を聞いて印象に残った内容をご紹介します。

続きを読む

とても魅力的なLINE DEV DAY 2019 Day2に行ってきました

f:id:frevo-works:20191122095719j:plain

どうも、小野です。

今回は、LINE DEV DAY 2019 2日目のレポートです。

今年のLINE DEY DAY 2019は台場にあるグランドニッコーホテルで行われました。

www.tokyo.grandnikko.com

LINE DEV DAYに参加して良かったポイントがいくつかあったのでそのご紹介と、印象に残ったセッションについてのお話したいと思います。

続きを読む

CI/CD環境をJenkinsからGitHub Actionsへ移行を検討している話

どうも、小野です。

GitHub Actionsがついに一般公開されましたね。個人的には待ち望んでいた機能でもあります。

突然ですが、皆さんはCI/CDに何を使ってますか?

私は現在、業務でCI/CDにJenkinsを利用しています。 このJenkinsはAWSのEC2インスタンス上に構築しています。

  • なんでJenkins?
  • CircleCIなどのクラウドサービスは使わないの?
  • AWS使ってるんだったら、Code系サービスのほうがいいのでは?

と思う方もいらっしゃると思います。これには理由があります。

なんでJenkins?

Jenkinsを使い始めたころは、まだCircleCIはありませんでしたし、ましてやAWSのCode系サービスもなく、 当時はJenkinsが主流でした。その頃から使い続けていたので、ある程度の知識も持っています。 あとは、ビルド、デプロイするためにそこまで複雑な設定はなく、カスタマイズも柔軟にできたという理由で使っていました。

CircleCIなどのクラウドサービスは使わないの?

Saas型のサービスは無料プランなどもあるのですが、業務で利用するスペックとなると、料金がかかってしまいます。 EC2のコストも掛かってるじゃん。と言われればそれまでですが。。。 あとは、Jenkinsから移行してまでのメリットが感じられなかったのが正直なところですね。

AWS使ってるんだったら、Code系サービスのほうがいいのでは?

AWSのサービスは、環境ごとにルートアカウントを分けているので、どのアカウントのCode系を使えばいいかが明確でないし、 Code Build、Code Deployなど複数のサービスをまたがって使う必要があったため、個人的には敷居が高く感じました。

ここから本題です。

JenkinsからGItHub Actionsに移行を検討している理由を述べたいと思います。

理由1 GitHub Teamプランに加入している

月々2500円のTeamプランを利用しています。 実はGitHub Actionsは完全無料ではなくて、Privateリポジトリの場合は従量課金になります。 ただ、無料で利用できる範囲が加入しているプランによって変わってきます。

実行時間無料枠

プラン 分/月
Free 2000
Pro 3000
Team 10000
Enterprise 50000

無料枠を超えた場合、以下の料金がかかってきます。

OS ドル/分
Linux 0.008
Windows 0.016
MacOS 0.08

参考 cloud.watch.impress.co.jp

つまり、Teamプランを利用しているので、月に10000分は実行できることになります。 今絶賛開発中のシステムのビルド時間が10分程度なので、1000回は実行できることになりますが、 実際は100回程度なので、実質無料で利用できるわけです。これでEC2の利用料が浮きますよね。

ちなみに、Publicリポジトリについては完全無料となっております。

理由2 GitHubの親和性

ソース管理にはGItHubを利用しているので、親和性がとても高いです。(当たり前ですが) 例えば、他のサービスを利用する場合、PrivateリポジトリからPullする際に何かしらの認証情報を設定する必要があります。

あとは、ワークフローを実行するトリガーのパターンが多いです。 他のサービスの場合、大体PullRequestがマージされたタイミングで行うことが多いと思いますが、 GitHub Actionsの場合、Issueが登録された、ブランチが作成されたなど、GitHubで可能なアクションを数多く網羅しています。

ソースに変更がないのに、Issue登録トリガーでワークフローを走らせる意味あるの?と思うかもしれませんが、 ワークフローで定義できるJobも色々あって、例えばSlackに通知などもできるので、Issueが登録されたら、Slackへ通知とかもできます。

理由3 Microsoftの存在

やはり、クラウドサービスを利用する際、サービスの将来が気になると思います。 昨年、GitHubはMicrosoftに買収され、今はMicrosoftの傘下になりました。 親がMicrosoftである以上、GitHubが消えることはないでしょう。

理由4 サーバ管理からの開放

サーバはAWSのEC2を使っていますが、EC2の管理は自分たちで行う必要があります。 その上、Jenkinsのメンテナンスも必要になってきます。 GitHub Actionsの場合は完全フルマネージドなので、サーバを意識する必要は全くありません。

あとは、理由その1でも述べましたが、サーバ運用をやめることでランニングコストの削減にも繋がります。

本当にJenkinsから移行できるの?

絶賛調査中ですが、現時点では可能だと思ってます。結局、シェルが使えるので何でもできますよね。

あと、調査時のメモをまとめた記事がありますので、興味がある方は読んでみてください。

qiita.com

皆さんも、GitHub Actionsを使っていきましょう。

Cybozu Days 2019

こんにちは、ササクラです。今年も行ってきました、Cybozu Days 2019!今回で3回目の参加なります。
https://cybozuconf.com/
ユーザ企業やパートナー企業を集めて、この規模の展示会を継続開催するのはすごいですよね。

f:id:frevo-works:20191111125127j:plain

今回のテーマは「モンスターへの挑戦状」。

f:id:frevo-works:20191111125221j:plain

f:id:frevo-works:20191111125252j:plain

会社という実体のないモンスターに束縛され、不幸になっているのでは?という問いかけ。考えさせられます。

会社の方針だから、会社の・・・、というのは間違いで実態は一人か二人の意思決定に基づいたものが伝播して人を縛っている。これって日本人固有の課題のような気もしますね。

f:id:frevo-works:20191111125334j:plain

■基調講演
講演者の方々が、モンスター(漠然とした実態のない敵・課題)と対峙したときのエピソードなど、青野社長との個別対談形式で進められ、深い内容の話を聞くことができました。

印象に残った内容を列挙すると、

株式会社PHP研究所 PHP新書副編集長 大岩 央 氏
・会社という漠然としたものを相手にするのではなく、意思決定している人物をイメージすると攻略しやすくなります。

お笑いジャーナリスト/株式会社笑下村塾 取締役 たかまつなな 氏
この方は、お嬢様キャラでお笑いをやられている一方、若者の政治参加・投票率向上を目指して全国の学校に出向いて、お笑いを通して興味を持ってもらおうと活動されています。
・人を育てるには権限と予算を与える
主体的に行動させようとしたら、必要な環境だと思い、キーワードが刺さりました。

千代田区立麹町中学校長 工藤 勇一 氏
https://toyokeizai.net/articles/-/301807
・子育ての目的は、自立するため。サポートしすぎると不満を他人のせいにする。
学校の役員会議に年一回は代表生徒が参加し、要望など大人と議論する。当事者意識が芽生え、主体的に行動できるようになった。
人を育てるという教育のお手本だと感銘を受けました。

自分の行動をチェックして、改善に取り組んでいきたいと思います。


■個別講演
「地域×複業」とは、「都市部のビジネスパーソンが、地元や地域の企業で複業する」

f:id:frevo-works:20191111125508j:plain

①やりたいこと
②できること
③お金を稼げること
今の自分は上の3つの観点でどういうバランスですか?2つ以上、高評価が良いようです。

一つの会社で働くという働き方は人口減少していく日本には時代の流れに適応できていない恐竜のようなもの。という気がしてきました。本当にこういう働き方は必要だと思います。


全体的に社会課題や時代の流れに沿ったソリューションを自社製品(グループウェア/kintone)を通して提案している展示会でとても勉強になります。さらに、今回も人生における学びがたくさんありました。
サイボウズさん、青野社長、ありがとうございました!

JapanITWeek2019

こんにちは、ササクラです。

今回は、幕張メッセで開催されたJapanITWeek2019に行ってきました。朝から大雨で到着するころにはズブ濡れでしたが、会場にはすでに大勢の人がいました。カバンや洋服の雨をふき取り、一息つくと入場券忘れに気づき、トラブルが続くなと思いつつ、係の人に相談すると、申込メールを見せて自動受付機に案内してくれました。はじめて使いましたが、名刺一枚をプリンタにセットして、タッチパネルディスプレイで選択していくと入場バッジが印刷されるという、名刺節約できるし、速いし、とても便利でした!操作は簡単なので、オススメです!

今回は、モバイル、IoT、クラウド、AIといったところの情報収集が目的です。製品やサービスの内容はもちろん、インタフェースの流行りなども気になります。

入場するといきなりXC-Gateの広いブースが目に入りました。昔から知っていますが、時代に合わせてサービスも進化していて、息も長く素晴らしいですね~ 他ブースにも昔からある製品を成熟させている会社さん、いますね。展示会だからといって、新製品だけではなく、ロングラン製品でも大きなブースで製品紹介いいですね。

全体的にざっと見て回りましたが、AI・RPAが集客多めでした。社会問題でもある人手不足の課題解決を期待しているのだと思います。

個人的に、一番の収穫はゲーミフィケーションでした。今までもキーワードは知っていましたが、説明員さんから話を聞いたのは初めてでした。GF理論なるものもあり、新鮮です。
エンドユーザへ手軽なスマホでサービス提供することを考えた場合、ゲームやアニメの要素を取り入れてモチベーション維持するような仕組みが必須だと考えています。如何に継続して使ってもらえるかは、システム開発側としては優先的に考慮すべき内容ですね。「決まりだから」や「やらされてる感」を感じながら取り組むのではなく、自主的にやり続けているという状況を作り出したいですよね。理論的に考えてサービス設計することが可能そうなのでもう少し勉強してみたいと思いました。
https://www.nanoconnect.co.jp/

#幕張メッセでは大雨の影響で周囲から緊急避難アラートが一斉に鳴りはじめ、ちょっと焦りました。。